096-201-5270
当日予約も可能です

ほしのマロニエこころのクリニック

小さきものによる、
小さきものたちのための、
まちの小さな診療所。
小さきものによる、
小さきものたちのための、
まちの小さな診療所。
feature1
feature4
feature5
previous arrow
next arrow

2023年8月1日(火)
飛田バイパスにメンタルクリニックがオープン!

News お知らせ

お知らせ
10月の診療予定
お知らせ
9月の診療予定
お知らせ
夏季休診のお知らせ
お知らせ
開院いたしました

お知らせ一覧

診療時間・アクセス

当院は初診・再診ともに完全予約制です。
ご予約はお電話にて承っております。

診療時間
08:30 - 12:00
13:30 - 17:00

☆:土曜日は9:00-12:00、13:30-16:30まで診療
休診日日曜日・祝日・隔週にて月曜日と土曜日

〒861-1102
熊本県合志市須屋706-2 ラポール柴田Ⅱ 103号

クリニックの特徴

当クリニックは、思春期から老年期までの幅広い年齢層に対して、医師だけでなく十分な経験を積んだ看護師、精神保健福祉士、臨床心理士等がチームを組んで対応します。

特に自ら医療機関に赴くことが難しいひきこもりや閉じこもり等にも訪問診療や訪問看護といったアウトリーチを駆使してお役に立てると思っています。
また、一般的には対応が困難とされる解離性障害やトラウマ関連障害にも積極的に取り組んでいます。
さらに、薬物療法だけでなくリフレクティングを使った対話実践にも力を入れております。

クリニックの特徴1

医師、看護師、精神保健福祉士、臨床心理士等によるチームでの対応

クリニックの特徴2

ひきこもりや解離性障害、トラウマ関連障害にも対応可能

クリニックの特徴3

アウトリーチによるアプローチとリフレクティングによる対話実践

診療案内

精神科

精神科

思春期・青年期から老年期まで、うつ病や統合失調症、不安障害や強迫性障害、解離性障害やトラウマ関連障害といったあらゆる精神障害に対応可能です。

訪問診療・訪問看護

訪問診療・訪問看護

ひきこもりの方々や不安やパニックといった症状のせいで自ら医療機関に赴くのが難しい方々には、訪問診療や訪問看護を実施しております。

診療方針

訪問診療・訪問看護を中心とした地域密着型の精神科医療

当クリニックは訪問診療・訪問看護を中心とした地域密着型の精神科医療を目指します。
誰かに相談したいけど自ら医療機関等に出向くのは難しいと感じておられる方々にも、回復へのお手伝いをしたいと考えています。

リフレクティングに基づいた対話重視型の精神科医療

当クリニックでは北欧由来のリフレクティングという手法に基づいた対話重視型の精神科医療を実践しています。
リフレクティングとは話すことと聞くことを繰り返し、相手の話(外的会話)と自分の考え(内的会話)が共鳴する(構造的カップリング)ことによって会話をより深化させる手法です。専門的な用語をなるべく使わずに専門家と非専門家が対等に話せるのが特徴です。

こんなお悩みはございませんか?

ご挨拶

小林 幹穂院長似顔絵

ここは熊本市の中心から少し離れた周縁の地で、目立たないようひっそりと花開いた小さな診療所です。

開設者の私自身について少し触れると、若い頃にはシャーマンの調査研究に没頭し、ここ10年くらいはアウトリーチと災害医療に体を張ってきました。振り返ってみると、シャーマン研究は解離症状やトラウマ関連症状の対応に役立っていますし、アウトリーチと災害医療は訪問診療の基礎を支える経験となっています。

そのアウトリーチの仲間たちと始めたのが当クリニックですが、私たちは自分たちの治療態度の根幹にリフレクティングの考え方を据えています。ノルウェーの精神科医トム・アンデルセンが発見したリフレクティングは、オープンダイアローグでは対話実践の技法として紹介されていますが、これまでの精神科医療における方法論を根底から見直すことになるかもしれない無限の可能性を秘めたものです。そしてこのことは可能な限り民主的(democratic)な治療を目指したいという私たちの希望を反映したものでもあるのです。

院長 小林 幹穂 Mikio Kobayashi

院長ブログ

新編・解離四方山話
第5話:ややこしや、嘘が真(まこと)で真が嘘か
 現在の分類システムでは、解離性障害は心的外傷後ストレス障害PTSDや身体化障害などとは別な分類項目になっていますが、本来これらは同じようなものとみなされてきました。そしてその古い呼び名はヒステリーでした。ヒステリーというとヒステリー性格(...
新編・解離四方山話
第4話:解離能力と超能力
 第2話では解離と憑依の関係について少し触れましたが、今回は超能力というさらにより一層非科学的でオカルト臭い話題に、思い切って踏み込んでみようかと思います。とはいっても、話は意外に身近なところからで、熊本出身の人物が登場する100年ちょっと...
新編・解離四方山話
第3話:トラウマ記憶をアップデートする
 数年前の話ですが、東大の研究チームがKIF21Bという分子モーターたんぱく質に恐怖記憶を和らげる働きがあることを発見したという記事が新聞に掲載されました。今までなら、外傷後ストレス障害PTSDの患者さんから辛い記憶だけを消して欲しいと頼ま...